【導入前の課題】業務のムラがあり、満足のいく清掃や巡回が行えていなかった
エリクラを導入する前に御社が抱えていた課題を教えていただけますでしょうか?

内山
当社では、管理物件の巡回や清掃は、清掃業者に外注していました。しかし、業者によって業務の質にムラがあり、一部の業者さんでは、清掃・巡回後に当社の社員がチェックしても「本当に対応したの?」と感じることも、少なくありませんでした。
また、特に報告書なども義務付けていなかったことから、仕事が“見える化”できていなかったことも大きな課題ですね。
コストをかけて業者に依頼しているのに、結局は社員のフォローが必要だったりして、コスト対効果にはとても課題感がありました。
【導入の決め手】他社と比べて圧倒的なパフォーマンスを出したエリクラ
エリクラを導入するに至った決め手は何でしょうか?

内山
様々なポイントがありますが、
・社員の手間が減る
・大家さんへの信頼感が増す
・社員の時間の使い方や質が向上する
・コストが削減できる
が主なメリットと導入のきっかけです。
特に、業務のクオリティについては、最初はとても不安がありました。今まで清掃の専門業者に依頼していたものを、今度は顔の見えない素人の方にお願いする形になるので…
しかし、実際にエリクラにジョブを発注してみると、実施した業務の詳細が、直感的に伝わる丁寧な報告書を提出いただけたり、発注したジョブのほとんどがスピーディに消化されたことで、想像以上に高いクオリティであることに驚きました。
ここだけの話、エリクラと並行して別のクラウドソーシングサービスも使ってみたのですが、結果は雲泥の差。業務のクオリティ、ジョブの消化率ともに、エリクラが圧倒的でした。
【導入効果】コスト30%減! 本来の営業にリソースを割けるように
実際にエリクラを導入してみてどのような効果がありましたか?

内山
外注コストを30%近く削減することができましたね。ジョブの単価が非常に安いことが大きいです。現在、ミニテックの関東支部で約10店舗にエリクラを導入しているのですが、これを順次拡大したいと思っています。
導入店舗を増やせばその分コストは下がっていくので、どんどん切り替えていきたいという拡大の方針です。
また、社員のリソースも清掃・巡回業務のフォローが減ったため、本来の営業活動にリソースを割けるようになりました。
住戸の改修やエアコンの修理など、営繕の提案数が伸びており、このコロナ禍で提案が激減することを予想していたのですが、その全くの逆で、2020年の4月〜7月は営繕の提案数が前年を超えています。
私たち管理会社は、大家さんの資産を守り、資産形成をお手伝いすることが使命であり、その本来の業務に時間を割けるようになったことは、とても価値の向上につながっていると思います。
【エリクラのおすすめポイント】相談した課題を解決するソリューションと提供してくれるエリクラ
エリクラのサービスのおすすめポイントを教えてください。

内山
実務的なメリットはここまでにたくさんお話しさせていただきましたが、何よりもエリクラのサービスを提供するリクルートさんの「人」を含めて、サービスが成り立っていると思います。
もともと、親会社であるミニミニがエリクラの導入を始めていたことから、弊社にも紹介してもらったのですが、ぶっちゃけ最初は本当に信用していなかったですね。顔のわからない人に業務を任せるだなんて…。リクルートの営業さんに対しても、あしらい気味だったと思います(笑)
でも、少しずつ導入を検討し始めるに伴って出てきた細かい課題や不安を、リクルートさんがすべて丁寧に解決策を提案いただけたのは大きかったです。
こちらも、今まで業者に委託していたことで、課題感はあっても“困ってはいない”状態だったので、大きなリスクをとって業者からエリクラに切り替えるのは簡単なことではありませんでしたからね。
そんな関係値でエリクラを運用できていることから、自然と今後の可能性も広がっていきますよね。部屋内のマンスリーの掃除や水道の検針など、まだまだ切り替えてみたい業務はたくさんあります。
それらを検討する上で、ハードルや課題がいろいろ出てくると思いますが、リクルートさんと一緒にサービスを作っていくような感覚で取り組めるところは、他のサービスではできない点だと思います。
本日はありがとうございました。
5万戸という膨大な数の管理戸数を誇るミニテック様のドラスティックな改革ですが、その結果は定量的なコスト削減だけでなく、大家さんに対する価値の向上や、さらなる提案にもつながる取り組みとなっていらっしゃいます。
現時点で10店舗ほど導入いただいておりますが、随時拡大をしていく方針とのことで、ますます効果が出ていくことを期待しております。
今後とも、よろしくお願いします。